たられば書店 (仮称) 開業日誌

大阪・守口市に「まちの本屋」(たられば書店[仮称])を開こうとする試み

すべからく、こと、山本大介と申します。
大阪府・守口市近辺で本屋を開業しようと思っています。(今のところ)屋号は「たられば書店」。
日頃忘れてしまいがち/あきらめてしまいがちなこと、「もし、…し『たら』/きっと、…す『れば』」を叶えられそうな場所をつくりたいと思っています。

普段は4才の男の子の父親であり、現役「主夫」です。

いま、どんな本屋が求められているのか? ぼくはどんな本屋がしたいのか?
書店業にはほぼ就いたことのない、ずぶの素人ですが、そんなぼくが考え、実行する記録です。
※2014年12月以降、ずいぶん更新停止していましたが、再開しました。(2016.2.25~)

にちじょうごともちらほら書いています。にちじょうと本(屋)は地続きだと信じているので。



本屋の息子

 朝、7時すぎ、起床。
 息子の調子が悪い(風邪っぽい)ようで、朝方珍しくおねしょもしてしまい、妻と「朝、病院で診てもらってから保育所に連れて行こうかどうか決めようか」と相談するも、目覚めた息子は元気。ゆっくり朝食を摂って、いつもより少し遅れて妻と登所。
 9:30すぎ、R電器来宅。浴室とトイレの換気扇の修理。1時間半ほどかかって、11時前終了。経年劣化によるモーターの故障で、「(マンションの)他のお部屋では、もっとはやくに替えられているところもあるので、長く持った方やと思います」とのこと。見た目にはとくに何もわからず。47,300円の修理代金を現金で支払い。
 きょうは、14時から、「ブックスふかだ」の深田健治社長とお話しさせていただく約束になっていて、昼前から緊張でオロオロ。家にいても落ち着かないので(急いで家を出たせいで、髭を剃るのを忘れた…)、原付に跨がり、京阪守口市駅前のauショップ守口へ。
 じぶんで試算したところでは、2年前に購入したiPhone5の「毎月割り」が今月で終了するのに伴って(10,000円のキャンペーンクーポン+iPhone5の下取りも考慮すると)、iPhone6へ機種変更した方が、月々の料金が安くなる計算になるのだけれど、それがほんとうかどうか確かめに。
 auショップは、平日の午前中なのにも関わらず、わりと混んでおり、しばらく待たされる。その間、iPhone6のデモ機を触ってみると、薄いけど、やはり(iPhone5に比べて)大きく感じられたのだが、画面のきれいさやサクサク感は格別。ただ、ぼくとしては料金が安くならないのであれば、iPhone5で充分なのだけど(むしろガラケーにしたいぐらい)。窓口に呼ばれて、料金をシュミレーションしてもらうと、やっぱり、機種変更した方が、月額が安くなりそうだったので、その場でiPhone6(シルバー、64GB)を予約。今のままの入荷状況だと、約1週間程度で入荷予定とのこと。
 auショップを出ると、まだ13時前。14時の面談には、まだ1時間ある(駅前から「ブックスふかだ」までは、原付なら5分ほどで行ける)ので、auショップ隣のミスタードーナツでホットコーヒーを飲みながら、緊張しっぱなしで落ちつかない1時間を過ごした。妻に換気扇修理が無事終了したことと、深田社長との面談を前にして緊張していることをメールすると「ファイト!」という返信が。

 14時、5分前に「ブックスふかだ」着。
 レジの店番の人に声をかけると、奥から深田さん(ここからは、深田社長ではなく、深田さんと書かせていただく)が現れて、名刺をいただいた。ぼくが名刺を渡そうとすると、「昨日もらってあるから」と、昨日、ぼくが渡したレジュメに目を通していただいていたことがわかって、とてもうれしかった(後からわかったことだが、昨日、ぼくがレジュメを渡したのは、門真支店の店長でもある、弟さんだった)。
 それから、「ブックスふかだ」の斜め前にある、喫茶店「カルダン」に場所を移して、約2時間。
 こんなどこの馬の骨ともわからぬ、ただ「まちの本屋をひらきたい」と言ってきている人間であるぼくと、そんなに長い時間、話をしてくださった深田さんは、とても気さくで、とても心持ちの優しい方だった。

f:id:subekaraku:20140930115757j:plain
(「ブックスふかだ」守口本店)

 まずは、「ブックスふかだ」の由来からお話を聞いた。
 深田さんのお父さんとおじさんが、千林に深田書店を開店(現在の「ブックランドとおの」がある場所)。当時、深田書店は京阪沿線のなかでは最大規模の書店だったという。それから、お父さんが独立し、弟さんとともに、守口の地に「ブックスふかだ」を開店される。深田さん自身は、きもの屋さんで働いておられたのだが、教科書販売など、お父さんと弟さんでは手が足りなくなり、そこから書店の世界へ。そのとき、サラリーマン生活を送っていた深田さんの目には、売上の把握など、書店のビジネス面の「アバウトさ」に「ズレ」や驚きを感じられたという。そこから、もともとコンピュータが得意であった深田さんは、本屋でのコンピュータ活用を思いつき、請求書・領収書などの作成はもちろん、外商や、さまざまな側面で本屋のコンピュータシステム開発を手がけ、「品揃えさえきちんとすれば売上はあがる」との思いで、店を変化させていった。売上はだんだんと伸びていったという。
 そして、あるときから、コンビニの台頭(雑誌の売上減)や、大型書店化などで、売上は落ちていったが、守口の全小中学校や、図書室との取引、パソコン教室、携帯電話の取り扱い(今は、楽天と提携しkoboを店内で発売されている)など、深田さんは、次々と新しい境地を見出していかれた。
 「お客さんの注文にはノーを言わない」というのが、「ブックスふかだ」のモットーだそうだ。
 ネット書店を使いたくても使えない、駅前の旭屋書店まで行くのが大変な高齢者や、地域の人々の声に応える。
 「本屋も接客が大事」ということばは、ぼくに重く響いた。

 副理事長を務めておられる、大阪府書店商業組合についても話を聞かせていただいた。
 組合に加入している書店どうしでの情報提供や情報交換はもちろん、近くに新しい書店や大きな書店ができる「出店問題」では、大型書店と仲介をしたり、地元の本屋さんがどうすれば共存できるかを話し合ったり、本の他にも小さな書店が扱える商材がないか、また、読書推進の活動(「本の帯コンクール」も、その活動のひとつだそうだ)などを行っている。そこでぼくが印象に残ったのは、深田さんの「こういう活動は、我が店の売上げには、直接影響が出るわけではないけれど、書店人として、書店どうし、お互い助け合いの精神は必要」だという信念だった。そして、他のお話を聞いていても、そのボランティア精神のようなものが、深田さんの、「ブックスふかだ」の、肝となっているとぼくは感じた。

 ぼくの「まちの本屋をひらきたい」という「妄想」にも、「やめておいた方がいい」ではないどころか、「やめておいた方がいい」とは、とうとう一度も仰ることはなかった。
 ただ、もちろん、書店業界の「きびしい」現状は語られた。取次とのやりとりのなかでも、「今の希望は、欲しい本が欲しい、それだけ」と言われていた。ただ、出版社も取次も書店も、どこも「きびしい」のだと。

 お話の後半、「これからの『ブックスふかだ』の展望などはありますか?」と訊くと、深田さんは、

・児童書のおはなし会を再開したい
・お店で本が自由に読めるなど、お店をもっと楽しい空間にしたい
・お年寄り向けのスマフォ・タブレット教室などを開きたい
・本に関係のないものでも、新しい商材の開発を行いたい
・学校の図書館(図書室)のプロデュースをしたい

などと述べられ、とくに「学校の図書室のプロデュース」には、コンピュータ化も含め、意欲満々だった。
 そのことばを聞いて、ぼくは、深田さんのボランティア精神を、やはり感じることができた。ただの本屋ではない、と。やはり、地域のこと、守口のこと、子どもたちのこと、お年寄りのことを、本屋という場所、書店人という職業を通して、これまでもこれからもやっていきたいと考えておられるのだ、と。

 最後に「本屋の息子」についてお話されたことも、とても印象深かった。
 深田さんは、「自分の家が本屋でとても嫌だった」と言われた。「親が仕事をしているのを見るのが嫌だった」、「店番をさせられるのが嫌だった(店にある本を読めるのは良かったけれど)」、でも、家のなかがいつも「騒々しい」感じがして落ち着かなかったのだという。「じぶんで店をやるときは、店と家は別々の場所にしたかった。実際、そうしてみると、ほとんど店にいて、家は家内に任せっきり、息子2人も『本屋は継がない』と言ってるし、どちらがいいのか、ほんとうはわからない」と仰っていて、ぼくは、父親がしごとをしている姿を見せたいがために本屋をはじめようとしているので、少々耳が痛かったが、正直、勝手に父親がそう思っているだけで、当の息子が本好きになるとは限らないし、仕事場に連れて行かれるのは迷惑かもしれない。もちろん、息子に本屋を継いでほしいともなんとも今のぼくは思っていない(だって、まだ本屋を始めてもいないのだから!)。そうだ、ほんとうに、ぼくの勝手な思い込みだなぁと、深田さんの「本屋の息子」としての経験から、改めて気づくことができたのは、良かった。

 ほんとうは、ここでは書けない話もたくさんしてくださった2時間。
 ぼくには、とてももったいない時間だった。
 ぼくが、「本屋をひらく・ひらかない」云々ではなく、守口という地で書店人として本屋として、生きてこられた、生(なま)の深田健治さんの声を聞けただけで、ほんとうにお腹いっぱいだった。途中からメモをとっているじぶんがバカみたいに思えてくるくらい。ほんとうなら、お酒でも飲みながら、もっとゆっくりお話を聞いてみたかった。
 でも、こういう話ができたことも、ぼくが「まちの本屋をひらきたい」と思ったからこそで、そうでもなければ、きっと深田さんとこうして話すことも一生なかっただろうし、ぼくは、きょう、深田さんと話ができただけでも、「まちの本屋をひらきたい」と思って、行動に移して良かったと思えたりもした。
 16時すぎ、店の前で挨拶をして、帰宅。

f:id:subekaraku:20140930115417j:plain
(旧・「ブックスふかだ」守口本店)

 いったん原付を自宅に置いて、17時前、保育所に息子のお迎え。
 保育所まで行くと、園庭から息子が「おとうさーん!」と呼ぶ声が聞こえた。
 これまで、ぼくは、本や新聞報道やネットなどで、「書店がきびしい」という話は聞いていたものの、本屋である深田さんから直接「書店はきびしい」というお話を聞いて、深田さんと話ができたことはうれしくて飛び上がりそうだった反面、正直、じぶんの書店を開く未来についてはドンヨリとした気分が漂っていたのだけれど、その「おとうさーん!」という声を聞いたとき、ぼくは「あぁ、やっぱりやるしかないのかな」と思えた。
 どんなに大変かもしれないけれど、息子のために、ぼくのために、そして、そのことが、少しは地域の人々(とくに子どもたちのために)の役に立つことがあるかもしれないと決意した日のことを思い出した。

 21時前、眠る前、最近、息子がお気に入りの『ガブルくんとコウモリオニ-改訂版-』を妻が読んであげるのを聞きながら、ぼくも寝てしまう。
 23時すぎ、目を覚まして、パソコンに向かうも、ネットがつながらず。eo光のサポートセンターに電話して、いろんなことを試してみるが、やはりだめで、ただわかったのは、モデムなどの機器の故障ではなく、回線側の問題(それもマンションや地域に障害が起きているということではなく、我が部屋のみの)が生じているということだった。
 深田さんには、メールできょうのお礼をお伝えしようと思っていたが、ネットがつながらないので、直接お礼の手紙を書いた。そして、4時すぎ就寝。

ガブルくんとコウモリオニ-改訂版-

ガブルくんとコウモリオニ-改訂版-

copyright © たられば書店 Tararebabooks.