たられば書店 (仮称) 開業日誌

大阪・守口市に「まちの本屋」(たられば書店[仮称])を開こうとする試み

すべからく、こと、山本大介と申します。
大阪府・守口市近辺で本屋を開業しようと思っています。(今のところ)屋号は「たられば書店」。
日頃忘れてしまいがち/あきらめてしまいがちなこと、「もし、…し『たら』/きっと、…す『れば』」を叶えられそうな場所をつくりたいと思っています。

普段は4才の男の子の父親であり、現役「主夫」です。

いま、どんな本屋が求められているのか? ぼくはどんな本屋がしたいのか?
書店業にはほぼ就いたことのない、ずぶの素人ですが、そんなぼくが考え、実行する記録です。
※2014年12月以降、ずいぶん更新停止していましたが、再開しました。(2016.2.25~)

にちじょうごともちらほら書いています。にちじょうと本(屋)は地続きだと信じているので。



内覧6軒

 朝、8時すぎ、起床。昨夜(ゆうべ)は、プレイステーションストアでレンタルしたルッソ兄弟監督『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』を見ようと思ったが、やはり、途中で眠くなり断念。映像が見られない日々。

 9:30にK不動産に行き、物件内覧、3軒。念願の、本町2丁目の「古民家」の内覧。その他、寺内町1丁目の物件も。内覧を終えて、店に戻ってきたのは、12時前。急いで息子の入院するM病院へ。息子、昼食中。
 食後、息子に「妖怪ウォッチ」(第3話。もうすでに何回か見た回だけれど、「ワンワン(人面犬)のやつが見たい」という息子のリクエストに応えて)を見せながら、妻に内覧した物件の報告、撮影してきた写真を見せたり。それから、地下の食堂に行って、3人でお茶。ぼくがケーキセットを頼んで、息子にケーキ(モンブラン)をあげた。

 15時前、本日、2軒目の不動産屋・M不動産へ。こちらは、物件数も守口という地域の内情に詳しい感触。土居商店街ララはしば商店街の物件の図面、そして、やっぱり、本町2丁目の「古民家」をここでも紹介される。しばらく話した後、営業のYさんと内覧。大枝西町、西郷通1丁目の、「素直な」10坪ほどの物件と、ララはしば商店街入口にある、戸建2階建ての物件、計3軒の内覧。
 その後、土居商店街まで原付で。商店街の様子を改めて覗いてみたくなったのと、きょう、図面では紹介されたが、内覧できずにいた物件の外観を見るために。途中、妻が以前見つけていた、祝町の長屋の前を通り過ぎる。駅からは少し遠いが、たしかにリノベーションされて、良い感じになっている。

 土居商店街内のパン屋で、夕食用のパンを買いがてら、「お店を始めてどれくらいですか?」「商店街の人通りはどうですか?」「実は、今度、守口近辺で本屋さんを始めようと思っているんですけど」「ここは賃貸で営業されているんですか?「家賃はどれくらいですか?」など、他に人がいなかったので、奧さんにいろいろと質問してしまう。
 M病院へ向かいがてら、夜の「古民家」の様子(外観)を見てみたくなって、立ち寄る。
 18時すぎ、M病院。息子は夕食。ぼくと妻も、パンを食す。明朝退院する息子にとって、それが最後の夕食。しかし、17時ごろ、お菓子などを食べてしまっていたせいか、あまり食べず。でも、ぼくと妻が食べていたパンや、お彼岸なのでコンビニに寄って買って行った「あんころ餅」は、しっかり食べた。夕食後、プレイルームに行って、ふたりでブロックで遊ぶ(入院した16日から、このプレイルームのおもちゃたちにも大変お世話になった)。妻は、その間、退院に備えて、荷物を整理していた。
 20時前、妻の整理した大きく重い荷物を持って、病室を後に。

 本来なら、きょう、内覧させてもらった物件(6軒)それぞれの感想や、昨日、読み終えた『BRUTUS特別編集合本・本屋好き (マガジンハウスムック)』の感想などをゆっくり書きたいところだけれど、帰宅してから、パソコンに向かい、いろいろと調べ物をしていたら、もう2時AM…。
 物件は決まっても、やはり、書店を営業するなら「取次」との契約、という問題がある。取次を通さない営業(仕入れ)方法(「子どもの文化普及協会」などを利用する)もあるが、ぼくの理想とする「まちの本屋」は、子どもたちのための雑誌など、それなりに新しい本も揃えたい。そのためにどんな方法があるのだろう。誰か、やはり先達というか、アドヴァイスしてくれる人が必要だと思われ。

 息子、明朝9時に退院予定なので、きょうは、もう眠ることにする。
 物件を6軒も連続で内覧したのなんて、じぶんの住まいを選ぶときでもしたことがなかったように思う(18才からの、ひとり暮らしスタートから、これまでぼくは、8回ほど引っ越しを繰り返しているけれど)。少し疲れた。
 明日、息子は、8日ぶりの自宅での日々。

copyright © たられば書店 Tararebabooks.