たられば書店 (仮称) 開業日誌

大阪・守口市に「まちの本屋」(たられば書店[仮称])を開こうとする試み

すべからく、こと、山本大介と申します。
大阪府・守口市近辺で本屋を開業しようと思っています。(今のところ)屋号は「たられば書店」。
日頃忘れてしまいがち/あきらめてしまいがちなこと、「もし、…し『たら』/きっと、…す『れば』」を叶えられそうな場所をつくりたいと思っています。

普段は4才の男の子の父親であり、現役「主夫」です。

いま、どんな本屋が求められているのか? ぼくはどんな本屋がしたいのか?
書店業にはほぼ就いたことのない、ずぶの素人ですが、そんなぼくが考え、実行する記録です。
※2014年12月以降、ずいぶん更新停止していましたが、再開しました。(2016.2.25~)

にちじょうごともちらほら書いています。にちじょうと本(屋)は地続きだと信じているので。



大阪から古本屋がすべて無くなるとして、最後に残る店 ~「一色文庫」(大阪市天王寺区)へ~

■ 追記(瀧波ユカリさんとのやりとり)

 3/2更新した「甘美期」というタイトルの日誌で、マンガ家・瀧波ユカリさん(@takinamiyukari)の2/26のツイートについて、そのときぼくが「引っかかってること」を書き留めた。
 その日誌についての更新を「たられば書店(仮称)開業準備中」のアカウント(@tararebabooks)でツイートしたら、なんと瀧波さんから返信ツイートがあった。
 そうして、その返信ツイートに対し、ぼくは、昨日の日誌でお返事のようなものを書いたら、瀧波さんから、さらに、以下のようなツイートをいただけた。

 その後、

 …こんなふうにもツイートいただけて、感激だった。
 ぼくは、今回の瀧波さんとのやりとりを通して、ぼくにとって「根を張る場所・帰る場所」ってどこかなぁと考えられたことがとても大事件だった。もちろん、それは、たられば書店を開店しようとしている大阪・守口市、と答えられればいちばんなのだけど、正直、まだそこまでの思い入れは、ここ、守口にはない。息子が生まれ、育っている場所としての大切な場所だという強い愛はあるけれど、守口は、まだぼくにとっての「根を張る場所・帰る場所」という場所ではない。それは、やっぱりぼくが生まれ育って、愛憎まみれる隣市、寝屋川市なのかもしれない、そんなことを考えた。
 そして、これは余談だけれど、10年前ぐらいの「クウネル」を全部集めたくなった。

http://blog.tarareba.jp/entry/2016/03/04/044211blog.tarareba.jp

■ 大阪から古本屋がすべて無くなるとして、最後に残る店

 さて、きょうの日誌は、3/3の日誌で書いた、2/4のLVDB BOOKS訪問記につづき、その翌週、2/12に訪れた「一色文庫」(大阪市天王寺区)を訪れたときのレポートと感想を書いておきたい。

http://blog.tarareba.jp/entry/2016/03/03/121303blog.tarareba.jp

 一色文庫のことを知ったのは、LVDB BOOKSの店主・Kさんに「古書店の出店を考えているなら、ぜひ一色文庫さんに行ってみてください」と、教えてもらったからで、後にKさんからいただいたメールでは、

一色文庫は大阪で一番本好きから支持されている本屋です。
大阪から古本屋がすべて無くなるとして、最後に残るのは一色文庫だと思います。
(中略)
一色文庫も、古本屋としてだけでなく、人として本当に魅力的です。
機会があれば、ぜひ行ってみてください。

 とも、勧めていただいて、「大阪から古本屋がすべて無くなるとして、最後に残る」お店だと言われる一色文庫に「行かないわけにはいかない」と思った。ぼくの再始動、2店舗目としては、うってつけだとも思った。

 一色文庫のお店は、近鉄・上本町駅(地下鉄・谷町九丁目駅)から徒歩数分のところにある。
 そして、ぼくにとって上本町駅、そして、谷町九丁目駅は、いろいろと馴染み深い場所だった。仕事を辞めて(2012年8月)主夫になる前、ぼくは毎日その場所を通って、通勤していたからだ。
 近鉄・上本町駅周辺を、どう紹介すれば、その町を知らない人にわかってもらえるのか、なかなか微妙な場所だけど、上本町駅は、近鉄大阪線の始発駅であり、地下鉄(谷町線千日前線)・谷町九丁目駅と連絡があり(この連絡通路がわりと長くて遠い)、乗降客は多い。駅前には、近鉄百貨店(上本町店)というデパートも建っている。すぐ近くに四天王寺があったり、お寺が多く、歴史の古い地域でもある。ミナミ(難波・日本橋)にも近いが、そこまで人も多くなく、チャラチャラしていない、落ち着いた繁華街、といったところだろうか。
 この町の、本を巡る状況としては、大阪府古書籍商業協同組合の事務所、「大阪古書会館」も近く、近鉄百貨店内にジュンク堂が入っている*1が、仕事をしているとき、ぼくが好きでよく通っていたのは、新刊書店では「ルーブル1980」(もともとは「ルーブル書店」という屋号)と、古書店では「天地書房」だった*2。両店とも、駅前の「うえほんまちハイハイタウン」というビルの1Fに入っているお店で、両店とも決して広くはない店舗だけれど、品揃えや陳列の仕方に特徴(…カオス的な)があり、店に入るだけで楽しめた。
 ぼくは、その両店に行った後、「ルーブル1980」の隣にある「珈琲館 於巣路(おすろ)」で、コーヒーを飲みながら本を開く、ということをよくやっていた。
 今、天地書房が閉店したことによって、上本町駅周辺には、古書店は現在、一色文庫しかないように思う(ちなみに、株式会社BYRONが運営する買取専門店「エコブックス」の事務所があるのは、上本町駅の南側のようだ)。


 一色文庫の店舗は、そういう環境にある。大通りから入って200mぐらいの、すでに住宅街といってもいい場所にあった。

 ちなみに、一色文庫に訪れようとして、地図を調べたとき、ぼくは「あ、ここは…」と思った。
 一色文庫の住所は「大阪市天王寺区東高津町9-24」なのだが、同じ区画の「東高津町9-19」に、生前の母とぼくが、毎月一度ぐらいの頻度で待ち合わせして飲んでいた「火成屋(かなりや)」というお店があった。母とぼくは、そこで、ほんとうにいろんなことを話した。「きょう、ちょっと驚かしたいことがあんねん」と、母が、鞄からカード状のものを机に出したのも「火成屋」だった。それは「運転免許証」だった。58才にして、母は仕事をしながら息子に黙って教習所に通い、取得したのだった。ケンカもしたし、ふたりで泣いたりもした。ぼくが、18才で大阪の家を出て、30才で戻ってきて、当時、母は守口、そしてぼくは東大阪に住んでいたが、それからの母との関係がスタートしたのは、「火成屋」だったと言っても過言ではない。
 母の病気が発覚してからも、数度訪れた覚えがあるが、母の容体が悪化してから死後、ここ7~8年は訪れてなかったので、「火成屋」のお店はどうなっているだろう? と思って、ネットで検索してみたら、ホームページはまだあったものの、情報は2004年12月で更新がストップしており、その他のレストラン紹介サイトでも、お店の情報(アカウント)はあるものの、食べログでは「このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず、掲載保留しております」とあった。
 そして、実際に行ってみると、やはりそこに看板はなかった。

■ 小宇宙(コスモ)を感じる

 ぼくが一色文庫を訪れたのは、2/12の夕方16時すぎだったが、馴染みっぽい近所のおっちゃん・おばちゃんが紙袋を手に本を売り来ていたり、若者(男女)が棚をじっくり眺めていたり、すでにお店が地元の人に愛され、根付いているのが、まず印象的だった。
 「大阪で一番本好きから支持されている本屋です」とLVDB BOOKSのKさんが言われるように、たしかに、棚の本を見ていると、時間を忘れるほどの良質な選書がなされており、大阪在住の本好きのひとりとして、今までこの古書店を知らなかったことが恥ずかしくなるほどだった。
 そして、何より、どの本もすごく安価だったのに驚いた。
 その日、ぼくが買った本は、

武田百合子犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫)
森まゆみ明るい原田病日記―私の体の中で内戦が起こった』(亜紀書房
・野崎正幸『駈け出しネット古書店日記』(晶文社
黒田硫黄茄子(1) (アフタヌーンコミックス)(全3巻)』
小田扉こさめちゃん―小田扉作品集 (KCデラックス (1388))
・前野紀一 文/斉藤俊行 絵『こおり (たくさんのふしぎ傑作集)
・大沼鉄郎 文/沼野正子 絵『あいず かがくのとも特製版 (かがくのとも)
・たかどのほうこ『まあちゃんのまほう
・小野かおる『ごろぴかどーんこどものとも 1999年7月号)』

 であり、ほとんどが100円の均一棚にあったもので、極めつけは、

車田正美聖闘士星矢 1 (ジャンプコミックス)(全28巻)』(すべて初版!)

 が、1冊100円だったのだ。

犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫)

犬が星見た―ロシア旅行 (中公文庫)

明るい原田病日記―私の体の中で内戦が起こった

明るい原田病日記―私の体の中で内戦が起こった

  • 作者:森 まゆみ
  • 発売日: 2010/09/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
駈け出しネット古書店日記

駈け出しネット古書店日記

こおり (たくさんのふしぎ傑作集)

こおり (たくさんのふしぎ傑作集)

  • 作者:前野紀一
  • 発売日: 2012/06/10
  • メディア: ハードカバー
まあちゃんのまほう

まあちゃんのまほう

 ぼくは、ちょっと緊張の面持ちで、店の扉を開け、そして、その扉の左手、すぐそばの棚にこの『聖闘士星矢』全28巻が積んであるのを見つけたとき、ほんとに「小宇宙(コスモ)」を感じたことを今でもよく覚えている。

仕入れが命

 ↑の本を両手に抱えてレジに持って行きつつ、店主のUさんに「実は、LVDB BOOKSのKさんに、このお店のこと、教えてもらったんですけど…」と話しかけると、Uさんは、とても気さくに話に応じてくださり、それから約1時間ぐらい、お話していただいた。

 一色書店は、もともと、約10年前ぐらいに(上本町の隣駅である日本橋駅前にある)国立文楽劇場の裏に、「その場の勢いで」脱サラして出店されたこと、そして、その5年後、四天王寺前夕陽ヶ丘谷町筋沿いに移転*3し、さらにその5年後の去年、2015年春、この上本町に移転してきたそうだった。出店時から、約10年で、近距離で移転を3回。その理由は聞きそびれたし、ぼくとしては、その「勢いで脱サラして出店された」経緯についても、もう少しお聞きしたかったのだが、Uさんはそんなご自分の話より、ぼくの開業話に興味があるようで、最近の古本屋事情(「まったく、新しくて、良い、古本が手に入らず、ほんとにたいへんっ!」など)、さらには出店時のアドバイスなど、たくさんお話を聞くことができた。

 「要は、どれだけ良い本を仕入れられるかですよ」と、Uさんは言われていた。
 一色文庫は、LVDB BOOKS同様、組合(大阪府古書籍商業協同組合)には加盟されておらず、仕入れはもっぱらお客さんからの買取りのようだった。
 ただ、上記にも書いたように、出店された10年前は、まだ買取りした本のなかに、良書や、すぐに売れる出版年月が新しい本などもたくさん混じっていたそうだが、ここ数年は、ほんとうにそういう本が少なく、仕入れには苦労されているようだった(ぼくがお店にいるときに売りに来られていたおっちゃん・おばちゃんが持って来ていたのは、おもに時代小説の文庫本ばかりだったように見えた)。
 Amazonにも出店されているようで*4、そちらの売上も「けっこうある」とのことで、もちろん店売りも大切なので、お店の立地条件なども考えなければならないけれど、今の古本屋は、Yahoo!オークションAmazonなどの売り上げもけっこう見込めるので、「要は仕入れ」で、どれだけの本を揃えられるかどうかなのだということが、Uさんのお話を伺っていて、よくわかった*5

 ぼくが「守口には古本屋さんが(ブックオフ古本市場のような新古書店以外)ない」ことや、新刊書店も、駅前のデパートのなかの旭屋書店ぐらいであり、「守口には、本を読む読者層がいないのか、はたまたそれだけ本を求めるニーズがあるのかわからない」というようなことをお話しすると、「たぶんニーズはあると思いますよ。そして、とにかく開店前から告知して、仕入れを絶やさないようにすることが大事だと思います」とUさんは言われ、さらに「ぼくは、ほんとは、実はまだ少し新刊書店をやりたい気持ちがあるんですよね、どう思いますか?」と訊ねると、「いやー、誠光社の堀部さんのようなネームバリューと、これまでの努力の蓄積、実績があるのなら別ですが、新刊は無理でしょう。月に10万稼ぐだけでも、ほんとうに大変だと思いますよ。オススメしません。ただ、古本屋を開いて、出版社と直接取引をして、お店に新刊を少し並べる、というのは、アリだと思います。そして、その手応えを見ながら、新刊の扱いを増やしたり減らしたりしていけばいいのではないでしょうか?」と言われた。

 最後にUさんは、「とにかく、応援していますよ。守口、いいじゃないですか、『たられば書店』、やりましょう」と言ってくださり、とても嬉しかったことを覚えている。

 お店を出た後、(息子の保育所のお迎えの時間が迫っていることを感じながら)ぼくは『聖闘士星矢』全28巻、ほか、重い紙袋を持ちながら、お店のすぐそばにある東高津公園に寄って、ちょっと休憩をした。
 そこでは、子どもたちが遊び、おじいさん、おばあさんが、ベンチでぼんやり空を眺めたりしていた。
 そこは、猥雑な大阪市内にありながら、やはり、天王寺区のこの辺り(上本町)が「文教地区」としても知られ、不動産の価値も高いと呼ばれている雰囲気があった。Uさんが一色文庫を、この周辺で移転されていることも、そういう部分に理由があるのではないだろうか、と思った。一色文庫の品揃え(選書)と、周辺の環境がとてもマッチしているように思えたのだ。
 LVDB BOOKSの店主・Kさんが「大阪から古本屋がすべて無くなるとして、最後に残るのは一色文庫だと思います」と言われたことが、なんとなく理解できたような気がした。一色文庫には、派手さはない、雑誌記事の見出しになるようなキャッチーなトピックもない。だが、本好きの心をくすぐり続ける棚がきちんと維持されている、そして、地域に馴染んだ店づくりをされている、「良質」感があった。

 「仕入れが命」。
 ぼくは、右手でそうiPhoneのメモに入力した(後から見て、最初は何のことかよくわからなかったが)。

 お忙しいところ、突然の訪問にもかかわらず、お話ししてくださった一色文庫のUさん、ありがとうございました。
 またひとつ、ぼくに、好きな古本屋さんができました。

■ 出会った絵本

 この日、一色文庫で買った本のうち、2冊の絵本がとても素晴らしかった。

 まず、小野かおる『ごろぴかどーんこどものとも 1999年7月号)』。
 あれやこれやと出来事があって、かみなりさまのこどもたち(ごろぴかぼうず)が、雲の上から地上にに落ちてしまう。そのこどもたちを空から迎えにきた「ごろぴかかあさん」が、こどもたちを雲の上に戻す方法がすごかった。

「そーれ!」
と、くもにむかってけりあげました。

 と。
 そして、雲の上では、

「ほいきた!」
くものうえで ごろぴかとうさんが ぱっと うけとめました。

 と。
 この「キック」帰還法を考えた、小野かおる、という絵本作家は、どの作品も、おそらく間違いがないだろうと思った。

www.ehonnavi.net

 次に、たかどのほうこ『まあちゃんのまほう』。
 まず、絵がすごく伸びやかで良かった。
 女の子が、まほうを使って、おかあさんを動物(タヌキ)に変えるのだけど、

まあちゃんは しんぱいになりました。
おかあさんが ずっとタヌキのままだったら
どうしましょう。

 そして、またまほうの呪文を唱えて、おかあさんを元に戻す(でも、タヌキがおかあさんに化けただけで、ほんとうは戻っていなかった)。
 そのタヌキおかあさんは、いつものおかあさんと違って、自転車にふたり乗りしたり、台所でお腹いっぱいつまみぐいしたり、部屋中におもちゃを散らかして遊んだり。おかあさんが、孫悟空のお面をかぶって、車に跨がっている絵がとても好き。

 その日の夜、さっそくこれらの絵本を妻に読んでもらっていた息子も、とても楽しそうだった。
 いい絵本に出会い、その絵本の良さを、息子と共有できると、しあわせな気持ちになる。

*1:その場所は、数年前まで旭屋書店であり、さらにその前は、近鉄グループ独自の書店が入っていた

*2:残念ながら、天地書房は、去年閉店してしまったようだ

*3:当時のこのお店の画像がまだGoogle Mapに残っていた→ https://goo.gl/maps/dwoEe2muCtp

*4:http://amzn.to/1RwJpjb

*5:ちょうど、お話を伺っているときに、郵便局の集荷が来ていて、それはネット通販で購入した人への配送だった

copyright © たられば書店 Tararebabooks.