たられば書店 (仮称) 開業日誌

大阪・守口市に「まちの本屋」(たられば書店[仮称])を開こうとする試み

すべからく、こと、山本大介と申します。
大阪府・守口市近辺で本屋を開業しようと思っています。(今のところ)屋号は「たられば書店」。
日頃忘れてしまいがち/あきらめてしまいがちなこと、「もし、…し『たら』/きっと、…す『れば』」を叶えられそうな場所をつくりたいと思っています。

普段は4才の男の子の父親であり、現役「主夫」です。

いま、どんな本屋が求められているのか? ぼくはどんな本屋がしたいのか?
書店業にはほぼ就いたことのない、ずぶの素人ですが、そんなぼくが考え、実行する記録です。
※2014年12月以降、ずいぶん更新停止していましたが、再開しました。(2016.2.25~)

にちじょうごともちらほら書いています。にちじょうと本(屋)は地続きだと信じているので。



「古民家」、どうなる!?

 朝、7時起床。妻と息子を見送って、米を研ぐ水がこの秋初めて「冷たい」と思った。
 午前中、AppleからiPhone6の交換機が送られてくる予定になっていたので、公民館の「虹色サラダの会」の会議の日だったけれど、今月も欠席させてもらうことに。ディスプレイの割れたiPhone6を初期化して、電源を切って待っていたのに、待てど暮らせどクロネコヤマトは来ない。仕方がないので、昨日に続き、ふて寝。かかってくる予定の電話もあるので、気になって、気になって。
 昼前に目覚めて、昼食を摂り(朝食時に息子が食べ残したパン)、ヤマト運輸のサービスセンターに問い合わせ。東京発の便に遅れが出ているということ、「荷物の状況を調べて、折り返し最寄りのサービスセンターから連絡させていただきます」と言われ、携帯の電源を切っているので、自宅の電話番号を伝えるも、こちらも待てど暮らせど連絡は来ず。後から、配達員の人が携帯に電話くれていたことが留守番電話を聞いてわかった。わざわざ自宅の電話番号を伝えているのに。どうやら、荷物が遅れて14時に最寄りのサービスセンターに到着したようで、そこから配達に回っていると、18時すぎになるとのこと。
 留守番電話には、もう1件、メッセージが残されており、それは、先日からやりとりしている、取次B社のNさんからで、折り返しNさんに電話をかけて話された内容は以下のとおり。

・1、2Fに分かれていると、オペレーションが難しいのではないか。
・木造だと、重さに耐えきれないのではないか(1平米、7~800kgに耐えられる耐久度が必要)。
・毎月150万~200万以上の売上が見込める書店としか契約できない取り決めがあるので、難しい。
・京阪守口市駅と地下鉄守口駅、両方合わせて毎日6万人程度の利用客を見込まれるのだが、そこでとれるマーケットは、京阪百貨店内にあるA書店が独占しており、本を買いたいという人はそれで満足している、というのが、当社の判断である。
・またA書店は、当社の取引相手でもあり、その近くに競合店と取引を始めるというのは難しい。

 …よって、「今回、『たられば書店』と契約するのは、難しい」とNさんに言われてしまう。
 でも、ぼくは、昨日、A社のHさんから同じようなことを言われ、凹みに凹んでいたので、今回は、少し踏ん張ってみようと、いろいろなことを言い(何を具体的に言ったのかは忘れたが、「大手の旭屋書店にとって『たられば書店』が競合相手になるはずはなく、うちは絵本や人文系、それから趣味度の高い雑誌などを置いて、差別化しよう、本来なら『まちのノスタルジーあふれる本屋』さんにしたいのは山々ですが、それはできないとわかっており、いわゆるセレクトショップ的なものにしていきたいと考えています。私もじぶんのこだわりばかり押しつけていてはいけない、あくまでも『道楽』ではなく商売として何をやっていけばよいのか、御社のアドヴァイスもどんどん取り入れたいと思っています」というようなことを言って、なんとか首の皮一枚つなげてもらった。

 そして、そのすぐ後、K不動産のIさんより着信。
 なんと、本町の「古民家」にぼくではない誰かの「申込」が入ったという情報。まだ契約されたわけではないが、契約するかどうかの第1優先権は「申込」者にあるので、「申込」もなにもしていないぼくは、ただただその人と大家さんが契約に至らないことを願うのみになった。
 「『申込』だけでもしとけば良かったのに」と帰宅した妻も言ったが、まったくその通り、でも何もかも後の祭り。
 ただ、一昨日、iPhone6のディスプレイ使用初日割れ→昨日、A社のHさんからのダメ出し→きょう、B社のNさんからのダメだし(首の皮一枚)と、ここまで凹むことがつがってくると、なぜか応えなくなったというか、耐性のようなものができてしまったというか、衝撃的すぎて現実と思えないというか。今後、1週間ぐらいで契約に至ったかどうかの結果が出てくるという。それまでは待つしかない。そうだ、木村工務店の「寸法取り」が17日に予定されているので、それももし、その誰がが契約に至れば断らなければならなくなる。

 たいへん意気消沈しながら、17時前、息子のお迎えへS保育所へ。
 運動会を明後日に控え、保育所内も子どもたちも何やら落ち着かない様子。息子たち、もも組(2才児クラス[今年度3才を迎える子どもたち])のみんなも、何やらドキドキしているようで、きょうも迎えに行くと「Kくんのおとうさん、Rな、運動会がんばるから見に来てな」と健気な様子。息子は、そんなことより「妖怪ウォッチ」の塗り絵に夢中な様子。
 帰宅して、夕食を摂った後、iPadをテレビのHDMIケーブルでつなぎ、huluで「妖怪ウォッチ」(第6話 妖怪メラメライオン/妖怪ネガティブーン/じんめん犬Part5/禁断のお泊り会)を見ていると、19:30すぎ、ヤマト運輸さん来宅。やっと新しいiPhone6の交換機がやってきた。
 一昨日の夜、手が滑ってディスプレイが割れてしまったiPhoneを渡し、新しいiPhoneSIMカードを入れる。これから、このiPhone6とは、少なくとも数年間付き合うことになる。ぼくの「たられば書店」開業の如何は、このiPhoneでの電話のやりとりにかかっていると言ってもよい。そういう意味では、同志だ。どんなに壊れても動く限り、電話がつながる限りは使い続けよう。よろしく頼むゼ。
 それにしても、一昨日から3日間使って思ったのは、auの「4G LTE キャリアアグリゲーション」とやらの優れている点。今まで自宅では、ほぼ3G域内だったのに、iPhone6に替えてからずっと4Gの表示になっている。それに、通話時の音質がとてもよくなったのは、気のせいだろうか。

 きょう、日中、芸術批評誌『REAR 32(2014)―芸術●批評●ドキュメント 特集:本をとどける』を読んだ(芸術批評誌「リア」のホームページはこちら)。
 「リア」は名古屋発の雑誌で、今回の特集が「本をとどける」ということで、初めて知ったのだけど、巻頭の菊池敬一(ヴィレッジヴァンガード)×古田一晴(ちくさ正文館)×石橋毅史(進行『「本屋」は死なない』著者)の対談「本をとどける~芸術と通俗という葛藤の中で」は、なかなかおもしろかった。
 菊池さんが、けっこうアグレッシブな発言をすると、古田さんは寡黙だけど、たぶん、その内はおそろしく過激な思想の持ち主なんだろうなと思わせる受け答えをしていたり。古田さんのモットーというか、信条である「『経験知』を捨てることが『経験知』である」ということば、そして、前衛とサブカルについての対話も興味深かった。

菊池 古田さんは前衛が好きなんだよ。こんなオヤジがパンクロックって言ってるんだよ。
古田 パンクロックってさあ、古典じゃないよ。今のパンクロックの人たちが言ってるんだけれど、僕らの時代なんかリアルタイムですから。
菊池 そこんところ、全然僕らより柔軟性があって弾力性がある。ずっと前衛なんですよね。だからやり続けられる。
古田 昔の前衛なんてみんな古典になってるじゃないですか。
菊池 カウンターカルチャーとかね。もう死語になってるけど。カウンター・カウンターカルチャー(笑)。サブカルってのも、もうなくなってきている。今は、きゃりーぱみゅぱみゅです。(略)結局今の若い子にとってサブカルって何だろうと突き詰めて考えると、原宿カワイイとか秋葉原とか、あっちに行っちゃうんですよね。つまりそこを、ヴィレッジヴァンガードは取り入れないと、なかなか難しいんですよ。
石橋 サブカルチャーっていう概念というか、定義そのものが時代で変わっていっているということでしょうね。

 あと、菊池さんが「その言葉で僕の運命が変わった。その言葉との出会いがなかったら、僕はヴィレッジヴァンガードを作らなかった」と言わせるロバート・D・ヘイル*1が『書籍販売の手引き―アメリカ書店界のバイブル』の序に掲載されているという、以下のことばも印象に残った。

本の真の実質は、思想にある。書店が売るものは、情報であり、霊感であり、人とのかかわりあいである。本を売ることは、永久に伝わる一連の波紋を起こすことである。(中略)書店は、書棚に魔法を満たすことも、風を吹かせることもできる。(中略)書店人が、特別の人間でなくてなんであろう。

 こういうことって、書店界に限らずだけど、日本人って、言う人いないよな、と。欧米人ならではの、なんというか、あんなに殺し合ったり、めちゃくちゃ貧富の差があったりする人々がクリスマスになると、真摯になって「メリークリスマス」とか言える文化が、こういう箴言めいたことを言わせるのだとは思うけど、日本の書店界にも、こういうバイブル的な本って存在するんだろうか、書店が毎年かなりの数で減っているなか、誰かがきちんと文化としての書店というものを書き記していかなければいけないのではないか(単なる書店リストではなく)なんて、思った。
 その他、コラムには、夏葉社の島田潤一郎さんや、ツバメ出版流通の川人寧幸さん(今、ぼくは「取次」が気になっているので、ベンチャー取次を経営されているこの文章は、とても目に付いた文章だった)、そして、大好きな福音館書店の「母の友」編集部の髙松夕佳さんが、月刊誌「母の友」から「こどものとも」の誕生の歴史を寄稿したりしていて、おもしろい特集だった。
 何より、「無文化」と呼ばれて久しい名古屋の地で、こんな雑誌が発刊されているところにとても驚いた。地方でも何かを興そうとしている人は、確実に増えているのだ。そして、それが、けっこうな割合で手に入るようになってきている時代なのだ。

 凹むこと続きのここ2、3日だけど、なんとか持ち直してやれることをやろう。
 あぁ、それにしても、「古民家」が誰かの手に渡ってしまうのは、やっぱりつらい、つらい、つらいなぁ。あそこでの書店開業しか夢見ていなかっただけに、もし、誰かに渡ってしまったとしたら、あそこの前通れないな、きっと。

f:id:subekaraku:20140923100441j:plain

*1:1987年当時はアメリカ「ウエストウィンズブックショップ」の経営社。1975年から2年間、米国書店組合連合会の会長、1977~83年には常務理事を務める。「コネチカット・カレッジ・ブックショップ」の店長を8年間、その後「ハサウェイ・ハウス・ブックショップ」の社長兼店長を7年間務めた。

copyright © たられば書店 Tararebabooks.